野球の審判の悲しさ

昔から思っていたが野球の審判は悲しい。

 

野球の審判を職業に選ぶ人はどういう人だろうか?

 

野球が好きで、高校か大学あるいは社会人まで本格的に野球をやっていた人だろう。プロを夢みていた時期もきっとあっただろう。でもプロにはなれなかった。なぜプロになれなかったのか?体力や体格、パワー、スピードが足りない面もあっただろうが、一番足りなかったのは野球センスではなかったか?

 

例えば打球の判断について、打ったフライが野手に取られるか、野手にしたら取れるボールかどうか、間に落ちるか?ランナーは次の塁に走って間に合うかどうか、そういうことを瞬時に判断する能力。そういう野球センスがプロとプロになれなかった人に差があるのではないか。

 

野球は審判が判断する場面が非常に多いスポーツだ。ストライク・ボールは、ピッチャーの玉数だから1試合で120回くらいか。アウトは3x9で27回、セーフは15回くらいか。両チームだからそれらの2倍。1試合で300回を超える。それだけ多ければ1試合に何回か間違えても不思議ではない。

 

審判の誤審の問題は、過去から数限りなくある。テレビの前のファンは、プレーのあとでスロービデオで見るから、明らかに分かる。こんな明らかなことを間違えるとはなんてヘボな審判だと思う。当然だが審判はスローで見ていない。

 

しかし本当の問題は、プロの選手はちゃんと見えているのに、審判が見えていないということだ。角度で陰になってたまたま見えないことはあるが、そういうことではない。

 

篠塚の打球がライトのポール際で、ホームランかファールかで微妙なことがあった。審判はホームラン。スローで見るとファール。その判定で相当もめて、ポールの色がボールと同じ白から黄色に変わるきっかけになった。

 

そのとき、打たれたピッチャーはファールと判断していた。打った篠塚も打球は切れてファールだと判断していた。外野ポールから100m近く離れた場所にいたピッチャーとバッターは正しく見れていたのだ。しかし、審判はもっと近くにいたのに間違えている。これが打球の判断に関する、プロとプロになれなかった人の差なのではないだろうか?

 

外野フライを直接取ったかワンバウンドか微妙なとき、野手はいかにも取ったと演技することがある。しかし、選手たちはベンチからでもたいてい正しく分かっている。打った瞬間に取れる打球か取れない打球か正しく判断できているのだ。本来取れないはずの打球。最後にダイビングすればもしかして取れるかもしれないが、普通は取れない。というような判断。外野手の演技にもだまされない。しかし審判にはわからない。打球が上がっている間、取れるか取れないか取れるか取れないかと考えている。自信がないから、かんたんに演技にだまされてしまう。

 

選手に明らかに見えていることが審判には見えていない。審判の間違った判定でベンチの選手が全員ずっこける映像を何度も見たことがある。そういうときの選手の間のなんとなくしらけた空気。「しょせん素人だから仕方がない」というような。

 

ビデオ判定や機械判定を取り入れる方がいいのではないか。審判たちが権威が無くなる、失業するかもしれないと反対しているのかもしれないが、その方がスッキリする。間違った判定もビデオで見せられれば、後で覆しても監督も選手も納得するだろう。今の時代、テニスのサーブは早すぎて見えないので、人の目は最初からあきらめて、機械判定でも何の問題もないではないか。

 

選手にしてみれば正しく判定してくれれば、機械だろうが人間だろうがどちらでもいいことだ。審判には生活がかかった死活問題だが、すぐには全機械化はできないだろうから、相互補完的にやればいいのではないか。

 

また、野球の審判は選手から敬意を払われていない。だから暴言もはかれるし、時には手を上げられる。なぜか? 審判は結局プロになれなかった2流3流の野球人と思っているからだ。選手だけででなく審判自身もそう思っている。しかしそれは選手への教育で改善できるからそうした方がよい。高校野球の選手は審判の判定に文句をつけないし、サッカーの審判はもっと敬意を払われているように見える。行司の判定に怒る力士はいない。

 

あるいは元プロが審判をやってもいいのではないか?引退した選手が第二の人生で審判になることは悪いことではない。

 

 

 

不祥事買いという手法

不祥事買いとは、不祥事が起こった会社の株価が下がったところで買い、その後の値上がりを狙う手法。

 

オリンパス東芝三菱自動車、、。

 

会社は不祥事が発覚すると、世間から叩かれまくる。

最近は、とくに叩かれ方がひどい。

 

不祥事だから法令違反や倫理上の問題行動も当然あるだろう。叩かれ方が余りにひどいので、このままつぶれてしまうのではないか、上場廃止になるのではないかと思わされるが、会社の業績や将来性を冷静に分析すると、それほどひどくないことも多い。

 

又、大きな会社だと社会的影響も大きいので、そう簡単につぶせるわけもなく、メインバンクや企業グループ、同業他社や景気のいい会社が資金援助、合併や買収などの支援に乗り出すこともあり、倒産のリスクは一層低い。

 

シャープのように長期的に業績が低迷している会社は、先行きもジリ貧かもしれないが、突然振って沸いたような不祥事が表ざたになった会社の場合は、一時的な落ち込みでとどまることも多い。

 

昨年5月、東芝が会計上の不祥事でめちゃくちゃ叩かれた。それまで、500円前後の株価が、半年後200円を割るところまで売られた。上場廃止になるのではないかと言われていた。しかし、現在300円近くまで値を戻している。

 

東芝の不祥事の後、清原の覚せい剤の事件、ベッキーの案件、三菱自動車の燃費不正と続けてあり、今は、東芝の会計不正の話は話題に上らない。ずいぶん昔の出来事のようだ。

 

不祥事が起きた直後から、当然、株は売られる。マスコミはめちゃくちゃ叩き、連日集中的な報道をする。大会社の経営陣が謝罪し、謝罪の仕方が悪いとまた叩く。この状況に乗っかって、下げを見込んで大量のカラ売りが仕掛けられるからさらに下がる。下げの速度は上げよりはるかに速い。

 

しかし、そこを冷静に見極めている投資家も大勢いるはずだ。株価が底値を打った後、買いを入れれば安く買える。売られすぎている、安すぎると判断すれば、買い時と捉えて買いを入れてくる。

 

世間で騒がれているほど、企業実態が悪くないのなら、企業価値と株価のギャップが生まれ、利益が見込める。

 

オリンパス 2011年末 424円 ⇒ 2015年末 5040円

東芝    2016年2月 155円 ⇒ 2016年6月 548円

 

自由な働き方論

自由な働き方論は、昔からあった。

 今から20数年前のバブル時代。

正社員はもう古い。正社員で会社にしばられるのではなく、派遣社員という自由な生き方がある。

雇用形態は、期間契約。いつでも自由に辞められるし、好きなときに、好きなところで働けばいい。仕事はいくらでもあるのだから。といったような。

 又、10年くらい前、インターネットが普及し始めたころ。

ネットでつながっているのでノートパソコンがあれば、どこでも仕事ができる。場所にとらわれない自由な仕事の仕方。会社に行っても自分の席が決まっていない。カフェテリアみたいな空間でその日の気分で座る場所を決めればいいみたいな。会社に行かずに家で働けば通勤地獄もなくて通勤時間が節約できるのでかえって能率が上がるとか。どこでも働けるノマドワーカーという言葉も。

 最近は、携帯や無線LANやクラウドコンピューティング

タブレットを持ち歩いて、どこにいても無線でサーバーにつながる。クラウドにアクセスすれば、大きなデータを持ち歩く必要がない。より自由度が広がった新しい働き方。

 

 でも。

 今でも主流は、正社員。派遣社員はいろんな面で損だし。会社に行けば自分の席が有り、9時から5時まで勤務。上司の目の届く場所で働いている。そういう人が大部分ではないだろうか。昔と変わったところは、フレックスタイムができたくらい。

 

 結局、人間、自由にやらしたら働かなくなっちゃうんじゃないかな。どこでも仕事ができるといっても、誰も見ていなければダラダラしちゃうし。満員電車の通勤地獄は東京だけで、地方で車通勤20分は全然苦痛じゃない。

 

 そもそも、自由な働き方がいつになっても主流にならないのは、結局のところ、根本的な矛盾があるからだと思う。

 ドラッガーじゃないけど、やっぱり顧客が第一だから。顧客の要求に応えないと会社はやっていけないから。注文がたくさんあって忙しいときは社員に残業して欲しいんです。会社は。それを、残業するかしないは私の自由です、働くか働かないかは私の都合ですって言われても困ってしまうんですよね。

 

 よっぽど才能があって、自由な働き方の中から、次から次に素晴らしい価値を生み出せる人は別ですけど、大部分の普通の人には、自分の都合は後回しにして、会社の都合イコールお客の都合で動いてもらわないと成り立たないのです。 

 

 

FX取引について

 

FX取引について調べてみた。日本語では外国為替証拠金取引という。

 

FXは1万ドルが1取引単位であり、およそ100万円。

レバレッジが1倍の場合、100万円がそのまま必要。

しかし、レバレッジが25倍だと4万円で足りる。4万円x25倍が100万円で同じになる。

例えば、レバレッジ1倍で100万円で1万ドルを買うとする。

円高になり1ドル90円になると、1万ドルは90万円になり10万円の損。

最初の100万円が10万円の損で90万円に減る。

 

レバレッジが25倍だと、4万円あれば100万円分の取引ができる。

4万円で1万ドルを買うことができる。

円高になり1ドル90円になると、1万ドルは90万円になり10万円の損。

最初の4万円が10万円の損なのでマイナス6万円となる。

つまり4万円しかない人は破産する。

 

100万円ある人は、レバレッジ25倍だと2500万円分の取引ができる。

そこで2500万円で25万ドル買うとする。円高になり1ドル90円になると、

250万円の損となりやはり破産する。

 

実際はロスカットという仕組みがあり、損失が出資金の額を超えたところで、強制的に

に取引が終了される。

 

例えば100万円でレバレッジ25倍、2500万円=25万ドル買ったとして、

損失が100万円になるのは、1ドル96円のとき。

つまり、1ドル96円になったときに、最初の100万円がゼロになり、取引が終了する。

ただ、追証という追加資金を入れれば取引を続けることができる。

持ち直す可能性もあるが、さらに損失が増える可能性もある。

 

ロスカットがあるから、最大損失は出資金までで破産することはないと思いきや、実

際はそうではない。急激な為替変動により、出資金がゼロになる点を一気に超えて、

価格が進み、その時点で取引が成立した場合、追加資金を求められるので破産になる。

つまり、最悪の場合の損失があらかじめ確定できないということなので、FXは株

(現物)と比べてリスクが高い。

 

100万円でレバレッジ1倍で1万ドル買ったとして、1ドル100円が104円になったら、

4万円の利益。たいした儲けではない。100万円でレバレッジ25倍で25万ドル買った

として、1ドル100円が104円になったら、4円/ドルx25万ドル=100万円の利益。

元手の100万円が200万円になる。

つまり、レバレッジを掛けると、多額の取引ができるので儲けが格段に大きくなる。

しかし、逆に1ドル100円が96円になったら、元手の100万円がゼロになる。

 

ドル円のわずか4%の変動で、元手が倍になったり、ゼロになったりする。

4%の25倍は100%だからそういうことになる。超ハイリスク、超ハイリターンである。

 

為替が短期的にわずかにどちらに進むかなんて誰にも分からないから、バクチだし、

最大損失もあらかじめには確定しないから、バクチ以上に危険である。

 

決して手を出すべきではない。